新庄発 … 短信集 … 卯 月

2024年4月15日                                        編集 : 遠藤 敏信


●「年をとると涙もろくなる」
〇 私にとって昭和30年代は小学生から中学卒業までの年代で、土門拳の「筑豊の子供たち」や「昭和のこども」と時代が重なる。写っている子供達の姿が皆、同じ時代を生きたなつかしい顔ばかりである。中でも弁当を持たない子が本で顔をかくして回りの子供達が食事をしている様子を見ないようにしている1枚がある。皆貧しかった時代とはいえ、あの幼い子がどんな思いであの時間を耐えていたのかと思うと、ひとりでに涙が出てきてしまうのだ。
 それは映画「砂の器」で病をかかえた父と子が巡礼(乞食)の旅で同じ年頃の子供達に石をもって追われたりしながらも、小学校の校庭で先生と一緒に運動をしている生徒達を遠くから羨望の眼差しで食い入るように見つめる秀男少年とだぶり、またしても涙となってしまう。
〇 ウクライナやガザには今も多くの人々が死の恐怖に耐え、人の命を省りみない独裁者のために、無念の涙を流している。
【 漂泊 旅人 】

● 9月の第一日曜日、私の村で“神楽回し”という行事があった。「悪魔払ってチョトナ」という掛け声と太鼓をたたき、集落の家々を回り、神楽の口でその家の家人の頭を風邪をひかぬよう、頭病みしないよう噛んで回るのである。そして、お神酒とご祝儀をいただくのだ。
 50軒ほど家々を回りきると、皆、お神酒が効いてベロベロである。(その年に不幸があった家は回らない)  私たちの時は青年団が担当し、その後消防団、そして隣組が担当してきたが、負担が大変だということもあって今年の総会で中止となった。昔のことを懐かしむのは、やはり年をとった証拠でもあるが、村で動ける若者がいなくなった。
【 今田 多一 】

● 4月に入り例年にない高温が続き、3月の低温で足踏みしていた木々や草花は急速に活動を始め、屋敷の梅と花桃の花もほころび始めた。と同時に急に農作業も忙しくなり、もうすぐ稲の播種作業である。そして心配なのは少雪による水不足である。自然は私達に都合の良い天候をなかなか与えてはくれない。
 自然といえば、今自然エネルギー事業には国が湯水のごとく血税を放出している。私たちの新庄市に隣接する町に今、関西の事業者による風力発電計画が持ち上がっている。その手法は、関係自治体首長・議長及び議員・役所の幹部職員・町内会長・各団体の長等への根回しを完了した後に初めて公表する、というもののようである。本当にその地域に貢献するものであるならば根回し等必要なく、リスクも含めて発表すればよいものを、と思ってしまう。
私の知人にも事業者の社員が訪ねてきたようで、その時知人は「何で西の会社が、はるばる東北電力のエリアまで進出してくるのか?」と尋ねたところ「何が悪いのか」との返答であったそうな。
 今全国の風力発電において、事業者と4割の立地自治体との間で問題が生じているとの新聞記事があった。又、採算面で計画通りいかないと撤退の例も数例報告されている。そして撤退しても国からの補助金は返還の義務がないとのことであり、残されるのは荒れ地のみ。
 やはり、資本というのは“今だけ、金だけ、自分だけ”のようである。
【 笹 輝美 】

● 桜の花が咲きだした。新庄はまだ咲き始めだが、用事で出かけた山形市は満開だった
馬見ヶ崎川沿いの桜並木は花見客の車でごった返していた。やはり見事な景観だった。
春先のこの季節は毎年のことながら格別な思いがする。心も解き放たれるような感がある。
 農作業が始まり、外での仕事が忙しくなります。がんばっちゃうかな。
【 遠藤 信子 】

● 農作業が始まると、カレンダーとにらめっこをしながら、毎年同じような作業パターンに入る。
 その繰り返しこそが“農の営み”なのではないかと思う。
今年もイネの種まきを終えた。約2100枚を3回に分けて播く。以前は3日おきのローテーションだったが6日毎に改めた。ビニールハウスから外に移した苗に、保温目的の被覆資材のかけ外しの手間を省くためだ。この繰り返し。だが、水を含んだ育苗箱は結構重い。あと、何回(年)できるか、をいつも考えている。あと2年ぐらいは頑張るつもり。膝が言うことを聞かない。
【 遠藤 敏信 】



                                









「新庄の積雪審の推移表」
2023年~2024年にかけての冬はこの表によれば、2番めの少雪でした。