新庄発 … 短信集    文 月

2020年7月15日
文責 : 遠藤 敏信
梅雨空とはいえ、雨の日が続く。14日、山形県には低温注意報が出された


●「文明が進むほど天災による被害の程度も累進する」これは80年ほど前に寺田寅彦が述べた言葉だそうだが、大震災から今日迄私達が何度となく直面してきたまぎれもない事実を予言していた事になる。
 九州等での豪雨被害を映し出す画面を見ると呆然としてしまい、見舞いの言葉さえ失ってしまうようだ。あのような災害がいつ、どこで起きてもおかしくないところ迄追い詰められているのに、便利さと快適さに慣れてしまった私達は、なかなか生活を見直すことができず、被災の当事者意識をもつ事も出来ない。私達人間とは何と愚かなのであろうか。
今「何故、ロクでもない日本人が増えたのか」を題材にした本や記事が目につくが、私なりに乏しい知識と偏見で考えてみた。1970年代の学生運動が激しかった後に始まった教育改革の裏の目的は権力に従順な人間を育てることであったと記憶しているが、それが見事に身を結んだと思えて仕方がない。特に新自由主義にとりつかれた人達が巾を利かせる時代になってからは、学問でさえも「今もうける」事につながらない分野は切り捨てるという、近視眼的姿勢が貫かれ、人間としての根源的な生き方を追求する分野などは不要、称賛されるのは金をもうける事のみ。民衆には自己責任を求め、権力を持つ者達は税金と民衆に寄生する白アリに見えてしまう。この先村はどうなってゆくのであろうか?1月に生まれた孫を見ながら、顔は笑みながらも、頭では又そんな愚痴で一杯のジィさんになってしまった。が、まだ頑張らなくては。
【 笹 輝美 】

●新庄は7月に入るや、まさに梅雨空です。九州や中部地方のようなゲリラ豪雨はありませんが、晴れ間が本当に少ないため、大豆トラスト畑の中耕時期を逃してしまった感じです。
 百姓は快晴高温が続くと干ばつや水不足を心配し、雨が多いとイモチ病や災害だったり、畑作の出来だったり、雑草だったり、常に心配で天候に合わせる管理は
毎年違い、毎年、気を使う。
【 今田 多一 】

●コロナ禍、そして特に九州地方に集中したこの度の豪雨災害、大変なことが次々おきて、つましい暮らしを直撃する。喜・怒・哀・楽、いろんなことの積み重ねの上に今がある事に改めて気づく。まだまだ、頑張らねばと思う。 
【 遠藤 信子 】

●今回の記録的大雨で球磨川が氾濫し、大きな被害を受けた人吉市には小さな思い出がある。17年前に九州を回る旅の途中で、球磨川のほとりに建つ国民宿舎に
一晩お世話になった。夕食に地元の老人クラブと一緒になり、遠くから来たというのでずい分と歓迎された。翌朝、奨められた人吉城や美しい青井阿蘇神社等を散策した。新庄と同じように静かないい町であった。テレビには一面泥水に浮かぶ家々の映像が続く。水が引いてもガレキや泥にまみれた家具や家電、ゴミとなった思い出の品々の片付け方が待っている。毎年繰り返されるこの光景を断ち切る術はないものか。
【 三原 茂夫 】

●「目(まなぐ)めーね。耳ァ きけねェ。口と脚ァ もつれてオタオタヨタヨタ、
膝が、いでェ。ほして、胸まで とかとかする」と、半ば冗談めかして言ったら、
家のものに「そげなごど、口さ出さねでけろ」、言葉にするのはやめてくれ、とたしなめられた。視力、聴力、ろれつ、脚力、体幹力が、気持とは裏腹に衰えてきたことを実感する。そんなことは分かっているから言わずともよい、ということか。
 さて、イネの無農薬栽培区が大変なことになっている。コナギという広葉雑草が条間にびっしりはびこり、このままいくと早晩、イネは草の勢いに負けて消えてしまうであろう、という危機にある。今までで最大のピンチだ。
【 遠藤 敏信 】

つや姫特別栽培区と無農薬栽培区比較
私の好きな「ぼろ鳶」、「くらまし屋」シリーズの著者・今村祥吾氏が5月末に出したばかりの新刊
「じんかん」が第163回直木賞候補の一つにノミネートされている(2度目)。発表は今日15日だ。東日本大震災の際、ボランティアに参加しての帰り、新庄に立ち寄り、新庄まつりの起源に触れたことが、「生きることは、人を生かすこと」というテーマとなり、全作品のモチーフになっているという。

新庄発 … 短信集 水 無 月

2020年6月15日
文責 : 遠藤 敏信

●久しぶりのオススメ本は「名著講義」藤原正孝・著/文芸春秋1500円。
お茶の水女子大学の教授が学生とともに1週間で1冊の本を読み、その感想をもとにまとめたもので、私はこの本を手にするまで著者が高名な数学者で父が新田次郎であることや、「国家の品格」を著わしベストセラーになったことも知らなかった。
読んでいて共感するところが多く、先生と学生の会話に久しぶりに新鮮な感動を覚えた。この本が取り上げている12冊の中で特に「きけわだつみのこえ」と「山びこ学校」は学生たちに強烈な印象を与えたようで、私も忘れていたものを再認識させられた。女学生に囲まれてこの先生の講義をうけたかった。
①「武士道」 新渡戸 稲造
②「余は如何にして基督信徒となりし乎」 内村 鑑三
③「学問のすすめ」 福沢 諭吉
④新版「きけわだつみの声」
⑤「逝きし世の面影」 渡辺 京二
⑥「武家の女性」 山川 菊栄
⑦「代表的日本人」 内村 鑑三
⑧「山びこ学校」 無着 成恭
⑨「忘れられた日本人」 宮本 常一
⑩「東京に暮らす」 キャサリン・サンソム
⑪「福翁自伝」 福沢 諭吉
⑫「若き数学者のアメリカから『狐愁へ』」 藤原 正彦

先月の短信集で心配していた「ツバメの巣」は、ネコに襲われることなく6月の初めに巣から数羽のひなが顔を見せました。
【三原 茂夫 】

●田植えを終え、ホットするのも束の間、大豆の播種など次から次へと仕事が追ってくる。
10日、朝仕事で生産者一同、しんがりとなった吉野さんの田植えの終了を待って、今年も種をまいた。
 なお、例年8月第1土日に行う「草取りツアー」今年は中止です。
 この冬は記録的な小雪だったせいか、雨が少ないせいか、わたしの1か所の田になかなか水が乗ってこない。3日に1回の通水を水持ちの悪い田が重なっているためでもある。その上共同ポンプが壊れたせいもある。朝夕だけでは足りない水回り回数である。
【 今田 多一 】

●どうやら私にも“恩給”が付いてしまったようだ。佐賀の農民作家・山下惣一さんによれば、神経痛が百姓の恩給であるそうな。そんなわけで田植えも息子頼みだったが、その息子は若い頃の私と同じくヘマばかり … 。やっと終えたと思ったら、横浜に住む叔父が他界。コロナ禍の中、ビクビクしながら駆け付け、子供のころから何かと世話になった叔父にお別れをした。
叔父たちは自分の生まれた家に帰ることが本当に嬉しかったらしく、叔父3人に私の弟も加わり、一汁一菜のもてなししかできなくても、兄も弟もなく言いたい放題言い合って賑やかにしていた昔日がなつかしい。
【 笹 輝美 】

●先月27日午後に降ったきり、雨がない。そのため、6/6に播いた4種類の大豆(秘伝豆、あおばた豆、くるみ豆、黒五葉豆)の芽がまだ出ない。乾いた畑は恵みの雨を待っている。
でも、待望久しい雨が一昨年8月のような被害をもたらす、ドシャ降りはごめんです。
14日午後、待ち望んだ雨が降り出しました
【 遠藤 信子 】

●この春(4月下旬)、米穀業者と農協を通じて、相次いで「田んぼを作ってもらえないか。」との打診を受けた。私は経営を息子に譲渡しているため、倅の考えを聞くことに。急なことと面積も半端でないことから、「一つは受け、一つを他に頼んでみて、と伝えた」という。
農に携わる人の高齢化、それに突然の病気などが重なると、どうしようもない。他人の手に委ねなければならなくなる。声がけのあった二方は、米作りの上手な精農だった。個人的な規模拡大には限度がある。無理をすれば、仕事全般が手抜きになりかねない。村の中でのやり繰りだけでは処理できなくなってきている。村は変わらないが、田んぼの作り手は目に見えて変わる。
 今回のコロナ騒動で「人が生きるためには本当は何が必要か」を考える。人間の行為には無駄なものなど無く、それぞれに意味があるだろう。けれど、それでも必要なものってぇのは、限られるんじゃないかな、と思う。尤も、それも人それぞれってことか …。
【 遠藤 敏信 】
種まきを終えて 6/10早朝 新庄大豆畑トラスト圃場