新庄発 … 短信集  文 月  

2018年7月16日
文責 : 遠藤 敏信
暑中お見舞い申し上げます
加えて、豪雨災害に遭われた方々に謹んでお見舞いを申し上げます

● 6月末から7月初めにかけて田んぼの水を抜き、中干しをするため排水の溝切りをする。若い時は1枚(30a)に10本くらい切っていたが、年をとるたびに減り続け5本となり、去年は4本に、そして今年は3本にしてみた。ぬかる田んぼの溝切りは本当に大変だ。
◦毎年のように九州・西日本が大雨による山崩れや河川の洪水で甚大な被害が続いている。今年は特にひどく200名を超える死者・行方不明者となっている。そして水道の断水によって日常生活は困難を極め、家のドロを流しての後片付けもままならない。せめて避難所や地区単位に地下水を利用した井戸や発電機の備えがあったらと、テレビを見て思った。
【 三原 茂夫 】

● 西日本を襲った記録的豪雨が起きる前の7月初旬、中干のための溝切りを行った。毎年秋、軟弱な田になるため、10~12株おきに溝を切り、水はけをよくするのであるが30℃超えの暑い日だったため、体にこたえるのである。その後新庄は豪雨にこそならなかったがすっきりしない日が多く、溝は元の木阿弥である。
【 今田 多一 】

● 6月はじめ風邪をひいた為、無農薬田の機具による除草が遅れてしまった。その結果、その効果は著しく劣り、雑草は見事に繁りその後の手取り除草に10日間も費やす羽目となった。高温と蚊の攻撃に耐えながらである。体はヘトヘト、他の作業も自然遅れに遅れ、当然多くの手間を要する事となる。
 作物は生きている為、その各ステージにおいて適度の管理を行わないと労力的にも品質・収量ともすべてがマイナスの方向に作用してしまう。結果、予定していた山行きは中止。又、28歳から続けてきた神室連峰の山道の管理作業も引退することにした。しかし、これからも仲間たちと登山者の安全と自然環境問題に関しては行動してゆきたい。美味しい作物を作る為の大切な水を汚したり失ったりすることのないように。
 今日14日、東北南部が梅雨明け。稲は穂づくりに入っており高温と多照が続くと急速に生育が進む。今後は特に低温や異常高温、長雨や台風の影響がないように祈るばかり。農業にあってはいくら機械化・システム化、データ利用を進めたとしてもどうすることも出来ないのだから。             
【 笹 輝美 】

● 西日本の豪雨被害の報道を見るにつけ、何とも気持ちが重くなります。7年前の大震災の津波のテレビ映像と重なりもします。雨は時に“恵みの雨”とも言われます。しかし、このような場合は“憎っくき”雨になります。「数十年に1度の豪雨」「経験したことのない雨量」というフレーズを最近聞き続けているように思います。何かがおかしい。極端な気象現象。地球の環境に異変が生じ、確実に悪化しているとしか思えません。どうすればいいのでしょうか。           
【 遠藤 信子 】

● 明治の頃、イザベラ・バードという英国人の紀行家が日本を旅して、見た印象を感じるがままに書き連ねた。その中の1つ、「日本奥地紀行」(1878.明治11年6月~9月)に触れる機会があった。新潟から始まるこの旅で女史は、山形県に入ってY市を「エデンの国」、N市を「東洋のアルカディア」、K町を「ロマンチックな雰囲気」などと形容した。ここまでは知っていたのだが、本自体は読んでいなかった。はて、わが町はというと、「新庄は人口五千を越えるみすぼらしい町で、水田の続く平野の中にある。」と書いている。当日(7/15)は雨。宿ではひどく蚊と鼠に悩まされたということも。
 新庄人としては「みすぼらしい町」とあらわされたことを良しとしない。当時、新庄は戊辰戦争関係で疲弊していたらしい。旅人とふれあった人はいない。
つや姫に穂肥を施した。生育は今のところ、きわめて順調だ。 
【 遠藤 敏信 】


0 件のコメント:

コメントを投稿