新庄発 … 短信集 皐 月
新庄発 … 短信集 卯 月
2021年4月15日
文責 : 遠藤 敏信
新庄も桜が咲きだしました。城跡の最上公園の桜が三分咲き。花見客を待つ、灯り看板(ぼんぼり)も不況やコロナのせいか、数少なくなりました。
草木の芽吹きが、盛んです。いよいよイネの種まきが始まります。
●別荘(ビニールハウス)でのラジオを友にしての隠遁生活でこの冬も明けた。近年ラジオのコマーシャルに多くの法律事務所が登場するようになった。以前、渋谷で開業する司法書士の話を聞いた事があった。その中で印象的だったのは自己破産希望者がいかに多いか、そしてその中でも20才ぐらいの若い女性が圧倒的に多く「自己破産すればいいんでしょ」と簡単に言ってのけると。様子からして自分を着飾り、遊びまくった揚句に自己破産。「そのような人達の為に仕事をするのがバカらしくなってきた」と嘆いていた。
片や世に △大話法という言葉があるそうな。某有名大学に外部から入った人が感想を述べたものという。その大学では学生に、いかに己に責任が及ばないような話し方をするかを教え込んでいるそうな。役人やセンセイ方の話し方を聞いているとナルホドと思わずにはいられない。
何故、こうもろくでもない日本人が増えてしまったのだろうか?そんなことに憤慨し頭が熱くなったせいでもあるまいが、3月に入り異常なまでの高温で、雪はアッという間に無くなってしまった。山の雪が早々と消えることは、これからの田圃の水不足も心配される。そんな中、いよいよコメ作りがスタートした。天候もコロナも鎮まって欲しいと願いながら … 。
【 笹 輝美 】
●毎年3月末に東日本大震災の津波の被害のあった所を回り復旧の進み具合を見てくる。今年は 近所に住む元大工さん(84才)が「昔、働きに行った釜石と宮古をもう一度見てみたい」と言うので、一緒に行こうと声をかけた。後で、もし交通事故に会ったらと一瞬迷ったが、男の平均寿命を超えていることだし、そんなに文句は来ないだろうと勝手に思い込んで、出かけることにした。気仙沼、高田の一本松、釜石とそれぞれ伝承館が造られ、映像と展示物で当時の状況を再現している。
次の日 大工さんに見たいところはないかと聞くと、中尊寺の金色堂にまだ行ったことがない、と。帰る途中なので寄ってくる。感想を聞くと「前から一度行って見たいと思っていた。今日見られたのでいつ死んでも思い残すことはない」とのこと。私も何か一ついいことをしたような満足感を味わった。
【 三原 茂夫 】
●この冬は積雪が多かった気がするが、3月に入り降雪がない状態で、そして中旬からの好天候のせいか、融雪速度が速まった感じである。新庄の桜も平年より1週間早く18日ごろが満開と予想されている。
春作業が本格化しつつある。“種まき”を15日に行う予定だ。
【 今田 多一 】
●16日から種まきを始める。ヒメノモチ、さわのはな、はえぬき、雪若丸、つや姫 の5品種、3回に分けて行う予定。コロナ禍で外食産業が振るわず、コメの消費が思わしくないという(JA関係者)。食にバリエーションがあるのはいいことだ。が、もっとコメを大事にしたいものだ。
【 村野 住人 】
●私には農家の母ちゃん仲間がいる。“ろくさん会”と称し、S.63年から続くグループだ。このようなグループが新庄最上には10ほどある。県の農業技術普及課が主管となって組織化し、地域 → 県 → 全国協議会へつながっていた。私も、県や全国大会に参加して、長く交流を続けている方もいる。 この春、県と全国の協議会が時を同じくして解散を決めた。理由は農家数の減少、構成員の高齢化、ネットの普及による新しいつながり、などなどが考えられる。(そして、コロナ禍の関係で会合・集会のほとんどすべてが取りやめになったが、それでも世の中は何とか回るということを知ってしまった!)それにしても、始めたころは若かったが、今や60代半ばのババの会になってしまった。年を重ねても皆は元気だ。けれど、これもいずれ私たちの代で終わる。
【 遠藤 信子 】
●4月9日は作家井上ひさしさんの命日だった。亡くなったのは2010年東日本大震災の前年だから没後11年になる。創作活動とともに農業問題、環境問題、憲法9条を守るために行動を起こし、継続的精力的に論陣を張った。ものを書く時の信条にしたという言葉が素晴らしい。心に深く残る。
― むずかしいことを やさしく / やさしいことを 深く
深いことを 面白く / 面白いことを まじめに
まじめなことを 愉快に / そして 愉快なことは あくまでも愉快に ―
【 遠藤 敏信 】
新庄発 … 短信集 弥 生
【 三原 茂夫 】
【 今田 多一 】
![]() |
On Line会議 工藤事務所(Sakura Planning) |
新庄発 … 短信集 如 月
新庄発 短信集 … 睦 月
2021年 1月15日
謹 賀 新 年 今年もよろしくお願いします 新庄生産者一同
●新しい年を迎えた今の心境です。コロナ禍で受け身的な空気感にさいなまれ、行動も慎重に対応する毎日です。そんな時だからこそ、これまでの思いを共有し、培った人たちと更に深め合う年にしたいものだと思っております。今年もよろしくお願いします。
【 高橋 保廣 】
●大晦日から雪は降り続き、除排雪作業でヘトヘト。今月7日は猛吹雪、2021年のこの国と世界が穏やかであって欲しいと願うばかり。そんな中、山形県知事選が公示となり非与党系現職と自民元県議の新人が立候補、女どうしの戦いが始まった。先の参院選では与党現職を野党系新人が下すという波を起こした。そのことを受けて与党県連の人達は青色吐息「自分達の発言力が無くなる」「予算をもらいにくくなる」 …。 つまりは敗北の責任を問われるとの事であるようだが、「ハテ?」と思ってしまった。国政選挙は国政を審判するもので、与党県連役員を審判するものではない筈だ。
前の戦争ではノモンハン事件が象徴するような、責任の所在のいい加減さは当り前、主導した参謀は3才の同胞を死なせて敗北したその責任を、己の部下に押し付けたという。そのようなことが75年以上過ぎた今でも、国の指導者と言われるような人達が行っているのを見ると、豪雪よりもウンザリしてしまう。
年頭からボヤいてスミマセン。あまりにコロナ感染者が増え続けているもので、つい … 。
何かの本に出ていました。「税金は密だ」 「権力は密だ」。
【 笹 輝美 】
●昨年は記録的な少雪だったが、この冬は大雪になりそうな気配である。昨年末から降り続いたためか、家の前の小屋のあたりの気温が低いのか、トタンが古くなったためか自然に雪は落ちてこない。そのため屋根に上がり “雪の棟割り” をした。途中で一気に落雪しないか気をつけながら! 熊の出没と雪による事故はローカルニュースでは必ず取り上げられる。犠牲になるのは年配者がやっぱり多い。私も気をつけているつもりなのだが … 。
【 今田 多一 】
●今年もよろしくお願いいたします。コロナはおさまるどころか感染が拡大するばかりで、この先どうなるか予想もつかない状態になりそうだ。コロナにかからないように気をつけて今年一年を!!
【 三原 茂夫 】
●こんなに文明が発達しているのにコロナはまたたく間に世界中に広がり、一つが片づかないうちに新しいウイルスが人だけでなく多くの生命体をおびやかす。環境の変化によるものか。
【 吉野 昭男 】
● 今年もよろしくしますお願いします。コロナ禍の影響は大きい。私の場合、気になるのは、差し詰め農産物の価格です。何気ない日常が一番ですね!
皆々様が幸多き一年になりますようお祈りします。
【 星川 吉和 】
● 1月9日に放送されたNHKスペシャル「未来への分岐点」で、温暖化で溶けたロシアの永久凍土から発見された新種のウイルスは生物の体内に入ると12時間で1,000倍に増殖する脅威の能力を持っていた。古代の病原体は新たな感染症の流行をもたらす可能性は高い。永久凍土はまさにパンドラの箱である(研究者グループがWHOに出した意見書)。 今年の記録的な大雪も以前から言われていたが、温暖化が進むと数年に一度は災害が起きるような大雪になるといわれていた。
【 星川 公見 】
●今年の正月は、親戚同士が、「行ったり来たりの年始詣でを控えよう」ということに取り決め、ナシとしました。特段おせちを作ることもなく、 客待ちすることもなく ― でも家風としてすることはして ー 何とまぁ気の楽な正月でした。みなさん、今年もどうぞよろしくお願いします。
【 遠藤 信子 】
●人の生き血を吸った“鬼舞辻無惨”(きぶつじむざん)のような資本が蜘蛛の糸を張り巡らしています。もっといじめて下さいとは言わない農民でありたい。私は、テロリストになります。
【 佐藤 恵一 】
●コロナ禍で迎えた今年の正月をどのように過ごされましたか?春先の緊急事態宣言で経済が停滞、先行きの不安から決定を先送りにしたせいで、さらなる感染拡大の脅威で大変な状況となってしまいましたね。働き方改革が叫ばれる昨今、大きな組織に属さずこじんまりと会社を経営する身としては、ニーズがあれば “昼夜問わず” が常ですが、非接触型生活の良し悪しの狭間で右往左往するばかりです。
どんなに厳しい冬でも雪の下で耐える植物のように、根を張り・芽を出す時のための準備を地道にしたい、そう自分に言い聞かせる毎日です。
【 工藤 恵子 】
●予定通りの手筈で年明け早々、膝関節の痛みを改善する手術のため入院しています。術名「高位脛骨骨切り術」、 脛の上部に切り込みを入れ、くさびを打ち込みO脚気味の足を5度矯正しX脚気味にし、膝軟骨の接地点を変えるという荒いもの。体も古くなると、あちこちメンテナンスを施さなくてはならなくなりました。みなさん、くれぐれも体を大切になさって下さい。
【 遠藤 敏信 】
![]() |
冬、新庄は雪が降って当たり前の風土です |
新庄発 短信集 … 師 走
文責 : 遠藤 敏信
15日朝,50cm超の積雪あり。冬到来。
●今年はコロナで始まり、コロナで終わる一年になりそうだ。テレビでは食事の回数を減らしたり、進学をあきらめたりと深刻な状態が伝えられている中で、国内の政治はますますひどくなってきた。森友・加計、そして、“桜を見る会”で恥じることなくウソを重ねてきた前首相が何ひとつ答えることなくブザマな姿をさらけ出している。公と私を峻別した、彼の郷里(山口県)の偉人である吉田松陰がこの有様を見たら、議員辞職だけでなく腹を切って天下万民にお詫びしろ、と言うに違いない。
毎年、皆様のご厚情に感謝し、来る年がよき年であることを祈りながら。
【 三原 茂夫 】
●雪が遅く助かっていたが、明日から平地でも積雪の予報が流れた。
2,3日前の報道で、ゲノム編集された“血圧を下げる効果を持つトマト”が販売、流通できることが承認され、22年冬には食卓に上るという。外来植物による遺伝子が残らないから表示する義務がないというが、狙いと違う場所に遺伝子が入ると想定外の反応を起こす可能性があるともいう。私には詳しいことはわからないが、人間は間違いを起こすのが世の常である。
【 今田 多一 】
●雨の合間を縫って植木等の雪囲い、越冬用の野菜の収穫と畑の片付け、畑のマルチに使ったポリはよく乾かして産廃処分場へ。そして植林地の手入れ等を行ってきたがまだ終わらぬうちに雪の予報となった。
あとは来年への繰り越しとなる。
コロナは山形県も感染者が増加している。田んぼや畑に行っているだけなら無関係のようなものであるが、尊敬する亡き先生の山の写真展が酒田市で開かれていたのでビクビクしながら、佐藤君・三原君と3人で出かけた。写真は人に見せる為に撮ったものでもなく、又点数も少なかったが、先生が使用した山用具も一緒に展示しており、海外遠征やこよなく愛した鳥海山や教え子達への溢れんばかりの優しさがセピア色の中から伝わってきた。私も自然保護活動の中でお話を聞かせて頂く機会があったが、教育と鳥海山の自然保護に情熱を注ぎ、優しさの奥に秘めた不屈の信念を垣間見ることが出来、胸打たれるのを感じた事があった。
コロナに揺れたこの一年であったが、今年の締めを飾るにふさわしい写真展であった。尚、同時に展示された先生の御子息の写真は徒歩で北米大陸・南米大陸の縦横断を成し遂げた時のもので、その後、自然保護を学ぶ為米国へ留学を予定しており、その資金稼ぎの最中事故により若き命を失ってしまった。後年、「南北アメリカ縦横断日記」が無明舎から刊行されました。
皆様、2020年もありがとうございました。
【 笹 輝美 】
●コロナ禍で大変な中でもう師走、新年を迎えることになり恒例の収穫感謝祭も中止となりました。毎年のように起こる気象に因る災害で今年も山形県は大雨に因る水害で最上川流域は甚大な被害を受ける、特に農地が大きな被害を受けた。
1995年ネットワーク農縁を発足した頃はカメムシによるお米の斑点被害など全くなかったのですが
10年程前から年々ひどくなってきている。
温暖化は自然の生態系も変え、予測できないほどの気象現象を引き起こす、中国湖北省武漢から始まったCovid – 19 も人間が原因を作っているのではないかと思ったりする。
【 星川 公見 】
●本来ならこの時期、東京での収穫感謝祭で上京しているはずでした。今年はコロナの感染拡大騒動が勃発し、往来がままなりません。唯一の交流は、2月初めの“味噌づくり教室”でした。うまく熟成したでしょうか。
ただただ、このうっとうしい状況が収束に向かうことを祈るばかりです。
【 遠藤 信子 】
●喪中はがきが連日届く、と去年も書いた。近年とても多くなった。両親から始まって、それぞれの兄弟に及び、本人まで加わってきた。寂しいことだが年を重ねていることの証しなのだと思う。
新庄には“塩ノ原基線”という国土地理院が指定( 2011年12.月15日 )した測量遺産が現存する。
各地にある一等三角点とつなぎ合せることによって日本地図が成り立つ。日本には15(東北には2)の基線があるというが、全長約5Kmを見通せるのはここだけという。それが測量遺産たるゆえんなのだと。
ところで、その基線の中ほどに東北中央自動車道が走ることになり、土盛り工事が急ピッチで進められている。このことによって見通しは保てるのか。遮られることはないのか。あらためて確認したい。
今年はコロナ禍で皆さんとの往来もままならず、我慢辛抱の一年でした。皆さん、どうかくれぐれも気を付けてお過ごしください。ありがとうございました。
【 遠藤 敏信 】
![]() |
この直線 ≒ 5kmの光景は13日夜半から降り続く雪で 一面深く埋まった。 測量遺産 “ 塩ノ原基線 ” 夏 (7/30) |
短信集 … 霜 月
2020年11月15日
文責 : 遠藤 敏信
●・私の読んでいる新聞にアメリカの自由の女神像が今回の大統領選を見るに耐えないとつぶやきながら、目隠しをしている風刺画が載った。私ならそれに聞くに耐えないと、たいまつと独立宣誓を下ろし両手で耳をふさいで「こんなはずじゃなかった」とつぶやきながら、膝まずいている女神像にしたかった。テレビを見ている限りでは自分の国の選挙を信じられないで、不正があったと敗北を認めず、わめき散らしているトランプとその支持者ほど見苦しいものはない
・日本では日本学術会議の会員6人の任命拒否を巡って、首相が説明にならない答弁を繰り返している。“厚顔無恥”、いい大人がみっともない。
【 三原 茂夫 】
● 田圃の収穫作業が完了したものの10月末から雨の日が多くなり、ウルイの株掘り取りと運搬が遅々として進まず、それに伴い畑の片付けや植木等の雪囲いも進まず、神室連峰は2度の降雪を見、急速に冬が近づいている。まだまだやることは残っているのだが、11/12の新聞に宮城県女川町の女川原発2号機の再稼働に地元と宮城県が同意したとの記事が載っており、発表した宮城県の知事は地域経済に寄与と語っていた。
もし再事故が起きれば、否応なく山形県もその被害に引きずりこまれるのは必至であり、本当に地域の将来の為になるのか私は疑問を捨てきれない。また6月の新聞には電力会社が各株主総会に提案した「脱原発」がすべて否決されたことも載っていた。
この国がコピーを進める米国では福島のような事故が起きた場合、電力会社のみならず、株主もその原発を設計した会社、建設を施工した会社、管理に関係する会社もすべて補償の責任を負わねばならないとの事だが、日本は株主過保護、おいしいとこ取りを放置している。そもそも何があっても、政府も電力会社も原制委も誰も責任を負わないという無責任体制が続く限り、再惨禍は起きるに違いない。
そして地方の疲弊は更に進行する。
【 笹 輝美 】
● この秋で私は69歳になった。地域の小学校がもうすぐ廃校(統合のため)になるので70才を前に地元に残っている人達で同窓会をやるという連絡が来て、久し振りに参加した。30人の2クラス、60人の内11人が死去したとの報告があった。ネットワーク農縁設立から20数年経つ。関係してくれた人たちでも、私が知る限りでは、川口さん、守田さん、秋山さん、佐藤さんが、生産者側でも田口さんが亡くなった。
今年はコロナで人が集い合うことが出来そうもなく、収穫感謝祭は中止であるが、昨年の催しの際、井ノ部さんが「皆様方との出会いは、偶然でもあるが必然でもあった」という発言に私も同感!
【 今田 多一 】
● 私のむらで長く続いてきた“集まり”が一つ消えた。“お観音講”という最上33観音を祀ることで始まった講で、毎月17日に構成員の家を順番に回りお互いの状況や関心事を語り合う茶話会といったものだった。義母のそのまた姑の頃から続いていたというから、相当に古くからあったものと思う。元はもっと多かったのだろうけれど、私が出ることになった約20年前は隣り近所の6名となっていた。
当時私は40代で、50代・60代の方々とご一緒にさせていただいた。あれから時が経ち、それぞれみんな老いて、60・70・80代となった。
コロナの影響で、3月から例会を休止していたが、再開した10月の集まりの際、「年も年だし、やめたい」という方が出て、いっそのこと解散ということになった。仕方のないことだと思いつつ、むらの生活様式の変化を感じている。
【遠藤 信子 】
● 例会を1日早めて、今夜14日に行った。市の環境課保全室長のY君から「家庭系生ごみの堆肥化事業を農縁で引き受けてもらえないか」との打診あり。前任者が退任することになり、受け手として筆頭候補に上っているという。求められるのは、有機循環の意義の理解と管理力(私が思うに)。持ち越し案件となる。
新庄では、今年首都圏を会場にした従来の「収穫感謝祭」の開催はコロナ下の状況ではムリだべ、と9月時点で決めていた。東京側スタッフは生産者と都市生活者との交流を何とかできないか、と腐心していたようだ。そこで出たのが“ZOOM”を利用しての“オンライン交流会”。
「えっ、なに?」「ZOOM って何よ?」「春までは確か、Skypeだったよな」
「この状況を分らない事って、遅れてるんだべかな」みんな固まる。新庄の会計事務を担うK.恵子さんがパソコンに向かい応対に奮闘。しばらく協議を継続することで落着。「ただ集まりゃ、いいってもんじゃないべ。やるからには楽しくしなきゃ」。
かくして終了したものの、皆一様にため息。疲れを隠せないのだった。
【 遠藤 敏信 】